『象牙製品』の 取引ルール・『象牙』に関わる【種の保存法】と【特別国際種事業者】

はんこ(印鑑)【豆知識】

公式ホームページ
公式オンラインショップ

『象牙製品』の 取引ルール・『象牙』に関わる【種の保存法】と【特別国際種事業者】

『象牙製品 』の 取引ルール
ご存知ですか?
『象牙製品』を販売する事業者は
登録が必要です!
『一本牙』を譲渡・販売する際にも
登録が必要です!
象牙象牙製品国外に出せません!
禁輸です!

ワシントン条約

 『象牙製品』ワシントン条約(1975年7月1日発効)により国際取引が規制されています。

種の保存法

 日本国内では【種の保存法】に基づいて手続きをしている業者および製品でなければ『象牙製品』取り扱うことは出来ません

 【種の保存法】とは、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成4年6月5日法律第75号)」(1993年4月1日施行)のことで、事業として『象牙製品』を取り扱うには『特別国際種事業者』登録を行い、下記のように登録番号等提示しなければなりません。

『特別国際種事業者』

 『特別国際種事業者』には様々な義務が課せられ、違反した場合罰金罰則(象牙取引を適正に行わない事業者は登録が取り消され、市場から排除など)が適用されます。

『象牙製品』正規取扱店

 当店は、『象牙製品』正規取扱店です。
当店は、【種の保存法】「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」に基づき、事業として『象牙製品』を取り扱うための『特別国際種事業者』として登録しており、
店頭に上記を提示しております
【認定シール】

 認定シール【種の保存法】に基づいて製品の認定の手続きをした“証”です。

 当店にてお買い求めいただく象牙の『はんこ(印鑑)には、認定シールをお付けしております。


象牙の『はんこ(印鑑)をお作りになる際は『特別国際種事業者』であること(登録番号その他の提示)と認定シールをご確認ください。

お問い合わせは…

お気軽に、ご相談・お問合わせください
⇩     ⇩     ⇩
  0120-39-1247 公式LINE お問合わせフォーム

商品を見る➪≪実印≫ ≪銀行印・認印≫

“手書き”の『印影デザイン』“無料”作成サービス

貴方のハンコ
“無料”でデザイン致します。


 【『印影デザイン』“無料”作成サービス】 

 国家検定一級印章彫刻技能士が作成する“手書き”の『印影デザイン』“無料”でご覧いただけます。
【国家検定 一級印章彫刻技能士とは…?】

ご注文は・・・デザインが“気に入ったら”で結構です。

《お申し込みは》
下記【ご注文フォーム】または【LINEで申し込む】より、お申し込みください。

※『印影デザイン』をお決めいただくまではキャンセル可能ですので、安心してご依頼ください。
※一本一本“手書き”致しますのでデザイン作成には少々日数を頂きます。
※デザイン作成は時間を要する作業ですので“ひやかし”等の迷惑行為およびデザインの転用は固くお断りします。
※ご覧になりたい“書体”と“配列”をご指定ください。
※サイズによりお勧め出来ない“書体”もございますので『サイズ(直径)』も必ずご記入ください。

【ご注文フォーム】

【LINEで申し込む】

《書体見本》《用途とサイズについて》
《印材について》《彫刻方法について》

【商品を見る】

 皆様からの『印影デザイン』作成依頼を心よりお待ちしております。

公式ホームページ
公式オンラインショップ

京都府長岡京市にて創業50余年
技術と信用を誇る
国家検定一級印章彫刻技能士の店
〒617-0823 京都府長岡京市長岡3丁目8ー1

≪地図≫
≪営業時間と定休日≫
フリーダイヤル 0120-39-1247
Tel. 075-955-1247
Fax. 075-954-1247

E-mail:kyoto@manjidou.jp


≪公式ホームページ≫


≪ブログ【目次】≫


≪公式オンラインショップ≫


≪YouTubeチャンネル≫


≪Instagram≫


≪LINE公式アカウント≫

印鑑全般お任せください!
『はんこ』のことなら…!
京都・長岡京市の『はんこ屋』

はん工房 万字堂

個人印(実印・銀行印・認印・落款印・他)
会社印(役職印・銀行印・角印・他)
ご出産・ご就職・ご成人・ご結婚・ご開業等の
お祝いにも是非ご利用ください。